昨年の金正日が亡くなった日に、なぜか僕の液晶モニターもお亡くなりに。
モニターがないとパソコンが使えませんので、急遽近くのヤマダ電機にて売っていたものを購入いたしました。買ったのはタイトルにもある通り、IO-DATAの21.5型液晶ディスプレイLCD-MF221XGBR
。
そのモニターの使い心地、評価について。
IO-DATAの21.5型液晶ディスプレイLCD-MF221XGBRの特徴
まずはこのディスプレイがどんなディスプレイなのかについて、簡単に箇条書きにて。
- HDMI、DVI、D-SUBのコネクターがあり、それぞれのコードも付属
- オーディオスピーカー付き(しょぼい)
- グレア液晶
- ECOモードで消費電力を抑えられる
表側はたくさん画像があるかと思うので、あまり画像がないであろう裏側の画像を以下に。クリックで拡大できます。
使ってみた感想
液晶の見え方、スピーカーについて書いてみますと、
写りは綺麗、でも疲れる
グレア液晶は、一般的に映像の映えが良くなります。が、光の反射・映り込みがあるので、事務作業などはきついかと。僕も実際に使ってみて、事務作業には向いていないと思いました。
集中して事務作業をしているときに、自分の後ろにある景色が映り込むのは集中力を削ぎ、結果的に疲れると。
映像のように、画面全体を見るものならほとんど関係ありませんが、事務作業のように、ディスプレイのごく一部のみを見続けるような場合は、グレア液晶は不向きです。
スピーカーはおまけ程度か
以前は外部スピーカーを使っていたのを、ディスプレイ付属のスピーカーに変更してみました。音質は微妙という判断を下しています。特に音楽は、以前のスピーカーの方が良かったように思います。
スピーカー入力の横に、ヘッドフォン出力もあります。こちらにスピーカーのコードをつないでスピーカー出力をしてみましたが、スピーカー単体よりも音質は劣化気味。音質を求めるなら、ディスプレイ付属のスピーカーは使わないほうがいいでしょう。
反面、利点としては、電源コンセントが1つあまることでしょうか。ディスプレイには電源コード1本で電気供給ができているので、新しくスピーカー用にコンセントが必要ということはありません。
まとめ
今回は、急遽ディスプレイがお亡くなりになったということで、選択肢がない中で選んだのですが、ディスプレイ選びは重要だなと改めて思いました。
液晶ディスプレイの選び方は、書いたことがあるのでそちらを参考に。また、液晶ディスプレイの修理に関しても書いたので参考までにどうぞ。