Windows7が出てから結構時間が経過しておりますが、64bit版OSというのが市民権を得たと思います。とはいうものの、32bitと64bitではどう違うのか?を知っていな人も多いのではと思います。
Windows 7 64bit版が発売して時間が経ちましたが、違いを解説してみようと思います。
メモリの認識可能容量
一番の違いは、32bitだと約4GBまでしかメモリを認識しませんが、64bitでは理論上、16,000,000,000GB=16,000,000TB=16EB(エクサバイト)まで認識できます。これは、2の64乗がこの数のため。
ただ現実問題として、物理的にそこまでメモリを載せられないですし、そもそもメモリ上限は、OS、CPU、マザーボードの制約を受けます。
OSの起動は64bitが遅い
日経トレンディの記事より。終了時間はほとんど変わりませんが、起動時間では大きく差がついております。メモリを増やすと更に起動時間が遅くなっております。
メモリを増やすと遅くなるのは、起動の際にメモリーチェックが入るからとのことです。より大きいと、チェックする量が増えますので。
起動時間では差がありますが、これは起動ディスクをSSDにすることで、時間差はかなり縮まると思います。
ソフトの起動は64bitが速い
1つ上と同じページの日経トレンディより。
ワードという、あまりパソコン性能を要求しないソフトであれば、起動時間はさほど変わりません。ですがフォトショップのように、パソコン性能を要求するソフトでは、起動時間に差が出てきます。
上記はフォトショしか掲載されていませんが、最新3Dゲームとか、ネトゲであれば、もっと差が開くのではないでしょうか。
ソフトの起動に関しては、メモリー容量が増えれば起動が早くなります。64bitの場合、32bitに比べてメモリを増やすことがで、Win7 HomePremiumだと、16GB、Win7ProやUltimateだと192GBまで搭載可能。ということは、64bitでメモリを積めるだけ積めば、かなり速くなるでしょう。お金はかかりますが。
64bitで32bitのソフトが使えるのか
結論から言うと、64bitOSが普及しだして時間が経過したこともあり、大体のソフトは64bitに対応しています。
ですが、よく使われているソフトでも、一部メンテナンスされていないものもあります。事前「〇〇 64bit」とかで調べておくとよいでしょう。
また、ほとんどのメーカーやショップで売られているパソコンは、購入後に32bitや64bitへ変更することが可能になっています。手間はかかりますが、とりあえず64bitを買って、ダメなら32bitにすることもできます。