東芝より、2011年夏モデルとして、モバイルノートと大画面ノートが発表されています。
色々調べましたが、両方共中々よい構成なのでご紹介。
13.3インチモバイルノートdynabook R731/W2MC,W2JC 2011夏モデル
Core i3とCore i5の2種類のモバイルノートが新しく登場しています。CPUの違いのほか、HDDやメモリも違います。
CPU | Core i5-2410M |
---|---|
グラフィック | 内蔵 |
ディスプレイ | 13.3型ワイドHD(1366×768) |
メモリー | 4GB |
ハードディスク | HDD 320GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
ポート | ヘッドホン出力(3.5mmステレオミニジャック)×1、RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1 ●USB3.0×1、USB2.0×2(うち1つは、eSATAと共用)、eSATA×1(USB2.0と共用)、マイク入力(3.5mmモノラルミニジャック)×1 ●LAN(RJ45)×1、HDMI出力端子×1、LAN×1(1000BASE-T) |
無線LAN | IEEE802.11 b/g/n |
OS | Windows 7 HomePremium 64bit |
重量 | 1.50~1.65kg |
バッテリー | 11~16時間 |
価格:99800円
CPU | Core i3-2310M |
---|---|
グラフィック | 内蔵 |
ディスプレイ | 13.3型ワイドHD(1366×768) |
メモリー | 2GB |
ハードディスク | HDD 250GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
ポート | ヘッドホン出力(3.5mmステレオミニジャック)×1、RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1 ●USB3.0×1、USB2.0×2(うち1つは、eSATAと共用)、eSATA×1(USB2.0と共用)、マイク入力(3.5mmモノラルミニジャック)×1 ●LAN(RJ45)×1、HDMI出力端子×1、LAN×1(1000BASE-T) |
無線LAN | IEEE802.11 b/g/n |
OS | Windows 7 HomePremium 64bit |
重量 | 1.48~1.63kg |
バッテリー | 11~16時間 |
価格:89800円
価格はクーポンを適用した場合の金額としています。
それぞれ、Office2010 Home&Business搭載機もあり、17000円高いです。
お買い得度としては、Core i5搭載機が、メモリが多く、ハードディスクの容量も多い割に、値段も安めであります。バッテリーの持ち時間も素晴らしく、モバイル用ノートパソコンとしては合格点といえますね。
デメリットは、OSにProfessinalを選択できないこと、メモリの増設がボッタクリ過ぎること、ハードディスクが少ないことが挙げられます。
個人的に売りだと思うのが、キーボード。
アイソレーションキーボードなので、好みが分かれると思いますが、使いやすそうです。PgUpやHomeなどのキーが、矢印に割り当てられているのは、テキストをタイプする人からしたら、多分操作しやすいと感じるはずです。
ほか、最下段のキーが、窮屈な感じになっていないのも特徴でしょうか。
他社の似たような機種に、富士通のLIFEBOOK SHシリーズがあり、そちらはカスタマイズの幅が広いです。
17.3型のdynabook Satellite T571/W5TC 2011夏モデル
中々よい組み合わせになっています。
CPU | Core i7-2630M |
---|---|
グラフィック | GeForce GT540M |
ディスプレイ | 17.3型ワイドHD+(1600×900) |
メモリー | 4GB |
ハードディスク | HDD 640GB |
光学ドライブ | ブルーレイドライブ(書き込み対応) |
ポート | ヘッドホン出力(3.5mmステレオミニジャック)×1 、RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1 、USB2.0×3 、USB3.0×1、マイク入力/オーディオ入力(3.5mmステレオミニジャック)共用×1 、LAN(RJ45)×1、HDMI出力端子×1 |
無線LAN | IEEE802.11 b/g/n |
OS | Windows 7 HomePremium 64bit |
価格:109800円(クーポン適用後)
用途は、映像編集や画像加工などをされる方向けのノートパソコン。余裕あるクアッドコアに、専用グラフィックを搭載しています。
ブルーレイは読み込みのみならず、BD-R、BD-R DL、BD-RE、BD-RE DLの書き込みに対応しています。ハードディスクに貯まったものを随時ブルーレイに書き出すことができます。まあ640GBも容量があるので、そうそう一杯になるとは思えませんけど。
似たような機種に、DELLのNew XPS 17があります。